快適な沖縄の住まいと暮らしを提案。「週刊タイムス住宅新聞」「週刊ほーむぷらざ」「季刊紙Seniorwave」を発行

トピックス

愛着・憩い生む 菜園活動

2021/03/05

週刊 タイムス住宅新聞

駅前公園の小さな畑|浦添市 経塚公園


官民学連携で実験
ゆいレール経塚駅の目の前にある経塚公園では、公園の一角を市民農園として開放する取り組みを実験的に行っている。浦添市・市民団体・企業団体・大学が関わる。学生も交えて企画や菜園活動などに携わる小野尋子准教授(琉球大学工学部)は、「公園で野菜を育てると、水やりや収穫などで定期的に足を運ぶため、公園をより身近に感じるようになる。また、形となって見えるため、公園への住民の関心が高まる。畑に加え、水栓やベンチは人を集め、コミュニティー活動を促す場になる」と話す。

企画や畑の整備を経て、菜園活動が始まったのは昨年12月。ことし3月までの収穫を条件に、公園周辺の住民へ募集を呼びかけ、子育て世帯や3世代家族、大学などの5組が、それぞれ約4平方㍍の小さな畑で野菜や花を育てている。




子どもと地域つなぐ
歩いて3分で公園へ行ける、子むすびの森保育園も実験に参加。「日々の水やりや収穫を園児たちがすごく楽しみにしている。この前は採れたネギをみそ汁などにして食べた」と友利ミツ子園長はうれしそうに話す。

今回の実験には、「核家族が多い中、子どもたちが地域に関わる機会や場所になれば」との思いから応募。4~5歳児のクラスが中心になって畑の世話をする。「園からの帰りがてら親と畑を見に行く子たちも。野菜の水やりや観察をしていると、散歩する人から『何してるの?』などと声を掛けられることもある」。公園の畑は人が立ち止まり、声を掛け合う仕掛けになっている。


ビル群の中の果樹園|那覇市 ファーム泉崎


那覇バスターミナル裏手のビル群の中、すらっと伸びるヤシの木が目を引く「ファーム泉崎」(泉崎公園)。遊具の老朽化や街の変化で利用者が減り、住民の声を受け、2004年に菜園のある公園へと再整備された。「当時はゴーヤーやオクラを育てていたそうよ」と泉崎一丁目自治会長の兼島満子さん。あれから17年がたった今は、草花が芽吹き、果物が実る果樹園に。「ここは、季節ごとの花が楽しめ、街の騒がしさを忘れさせてくれるオアシス」とほほ笑む。


ベランダ菜園の延長
植物の世話や清掃は、自治会員の有志7~8人で行う。そのひとり、湖城光男さんは「野菜は手入れ、収穫後の配布が大変。今はあまり手のかからないバンシルー(グヮバ)やアテモヤを育てている」と話す。みんなで世話しているため、実った果物は早い者勝ち。「公園へ来た人に採られることもあるけどね」と苦笑いする。
 

カテゴリー

アーカイブ